OBOG関連事業 powered by 日本青年館
これまで日本青年館は全日本高等学校オーケストラ連盟と共に四半世紀に渡り高校オーケストラ支援事業を展開し、日本の青少年の音楽を通じた成長やオーケストラ界の発展を目指し活動してきました。それらの事業から巣立っていったOBOGが再び出会い交流する「場所・機会」を日本青年館が創出し、新たなコミュニティとネットワーク構築を模索してまいります。
【1】All Japan Jugend Orchestra ウィーン公演
一般財団法人日本青年館は、全日本高等学校オーケストラ連盟と共に『全日本高等学校選抜オーケストラ・オーストリア公演(通称:ウィーン隊)』を実施し1996年からこれまでに24回延べ2,150名の中・高生を派遣してきました。これまでの知見を活かし、新しく大学生・社会人を中心とした選抜オーケストラ「All Japan Jugend Orchestra (AJJO)」を結成し、ウィーンツアーを実施しています。これまで私どもの音楽事業から巣立った皆様はもちろんのこと、全国でオーケストラ活動に励む皆さんが出会う場所と機会を創出し、新たなコミュニティとネットワークを構築していきます。
『All Japan Jugend Orchestra ウィーン公演 (AJJO)』
・日程 未定(次回は2027年開催の方向で検討中)
・定員 80~100名 *パート毎に定員アリ
・応募資格 大学生以上 (社会人含む) *相応しい技術を持つもの
・演奏会場 未定
・曲目 未定
・指揮 未定
・参加費 未定
・主催 一般財団法人日本青年館
FAQ(よくある質問)
Q.航空券・宿泊等は各自手配できますか?
A.ツアーの性質上、航空券・宿泊の各自手配はお断りしております。
Q.大型楽器(打楽器・コントラバス)を現地で借りることはできますか?
A.コントラバス・打楽器参加者の楽器は原則すべて主催者で現地にご用意します。
弓・松ヤニ、マレットなどは各自で必ず持参してください。
Q.楽器はすべて機内持ち込みになりますか?
A.トロンボーン・チェロについては機内持ち込みができないため、
出発前に空港でエアパッキンで中と外をしっかりと養生し保護した状態で運びます。
チェロはご希望に応じて1人40,000円(予価)で現地レンタル可能です。
(楽器の座席を取りたい場合はJTBに個別にご相談ください。)
Q.個別に延泊等はできますか?
A.可能です。詳細は旅行会社にお問い合わせください。
Q.仕事を休めなくなった等やむを得ない事情があった場合キャンセル料はいつから発生しますか?
A.旅行開始日の1ヶ月前からキャンセル料が発生します。
Q.旅行代金の支払いはいつ頃になりますか?
A.事業実施の前月になります。
公演・演奏に関するお問い合わせ AJJO事務局
orchestra@nippon-seinenkan.or.jp
*担当者がオフィス常駐でないため、お問い合わせはメールにてお願いいたします。
第1回 2025年
参加者:70名
期間:2025年9月3日(火)~9月9日(火) オーストリア: ウィーン
会場:ウィーン楽友協会 大ホール (黄金のホール) *2025年9月6日(土)午後公演
曲目:J.ブラームス/ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77
ヴァイオリン独奏:ルーカス・タケシ・ストラットマン (ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ヴァイオリン奏者)
J.ブラームス/交響曲第1番 ハ短調 Op.68
指揮:田中 一嘉
特別アドバイザー:佐久間 聡一
【2】ウィーン隊OBOG会
全日本高等学校選抜オーケストラ・オーストリア公演(通称:ウィーン隊)にこれまで参加したメンバーによる『ウィーン隊OBOG会』を発足いたしました。1996年から始まりオーストリアに渡航した延べ2,150名のウィーン隊が再び出会い、交流する場所・機会を創出し、新たなコミュニティとネットワークを構築して参ります。OBOGの皆様は是非入会を検討いただければと思います。(お知り合いのウィーン隊OBOGの方にもURLをご案内ください)
1.趣旨
・ウィーン隊OBOG同士の世代・業種を越えた交流とネットワークの拡大
・オーケストラ活動に励む現役高校生達の支援にもつながる活動の検討
2.参加資格
・全日本高等学校選抜オーケストラ・海外公演に学生として参加したことがあり、本OBOG会の趣旨に賛同する者
*年会費等はありません。イベントに参加する際に参加費のみ都度拝受する予定です。
*新型コロナウイルスの影響で国内合宿実施後に中止となったウィーン隊2020の参加メンバーは特例として参加を認めます。
3.活動内容(予定)
・年1回の交流会(予定)
・その他の情報やイベントのご案内等
・現役ウィーン隊の事業報告 etc.
4.入会までの流れ
①申込フォームに登録
②事務局で海外公演への参加履歴を確認
③参加履歴が確認できた方に事務局よりメール
④今後のイベント等のご案内等を告知