全日本高等学校選抜オーケストラ・オーストリア公演
全日本高等学校選抜オーケストラ・オーストリア公演(通称:ウィーン隊)は全国の音楽を愛する中学生・高校生を中心にオーケストラを結成し音楽の都ウィーンで演奏します。オーストリアでコンサートと交流会を行うことを通じて、一人ひとりの音楽性の向上と国際性を育てることを目的に毎年春休み期間に実施しています。高校オーケストラの海外公演としての歴史は古く、これまで参加したOB・OGには元広島交響楽団第1コンサートマスターでヴァイオリン奏者の佐久間聡一さん、東京都交響楽団首席オーボエ奏者の鷹栖美恵子さん、NHK交響楽団ヴァイオリン奏者の村尾隆人さんなど一流のプロ演奏家も名を連ねています。
日本・オーストリア友好150周年である2019年は、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の本拠地である楽友協会のブラームス・ザールで演奏会を行いました。ホルン独奏にはウィーン・フィルのソロ首席ホルン奏者であるマヌエル・フーバー氏を迎え世界のトップホルン奏者との共演が実現しました。その他にもウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の一流の音楽家との共演や昼食交流会など、音楽を愛する若者のための唯一無二のプログラムを用意しております。学校の垣根を越えて全国の音楽を愛する仲間達と、音楽の都ウィーンで演奏しましょう。
全日本高等学校選抜オーケストラ オーストリア公演2025
⇒詳細については募集要項をご確認ください
・渡航期間 2025年3月24日(月)~30日(日)
・国内練習 ①国内練習会 2025年2月22日(土)~23日(日)@日本青年館8階会議室
②国内直前合宿 2025年3月22日(土)~23日(日)@山中湖畔荘ホテル清渓
(※清渓からそのままバスで空港に移動)
・募集人員 80名 (最少催行人数60名) *パート毎に定員アリ
・応募資格 オーケストラの楽器を演奏する中学・高校生
*大学生参加も受け付けますが定員を超えた場合は中高生を優先します。
*保護者・同行者の参加も受け付けます。
・演奏会場 ウィーン楽友協会(ムジークフェライン) ブラームス・ザール (3月26日夜公演)
・曲目 F.メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op. 64 (全楽章)
J.ブラームス 交響曲第2番 ニ長調 Op.73 (全楽章) 他
ヴァイオリン独奏:マクシム・ブリリンスキー (ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 第1ヴァイオリン首席奏者)
*演奏曲目は参加者状況を見て指揮者の先生と相談しながら選曲を進めていきます。
・指揮 河地 良智(全日本高等学校オーケストラ連盟選抜オーケストラ音楽監督・洗足学園音楽大学名誉教授・前同大学副学長)
・参加費 学生:628,000円 保護者:528,000円
*燃油サーチャージ・海外空港諸税・羽田使用税・出国税を除く
・主催 全日本高等学校オーケストラ連盟・一般財団法人日本青年館
・旅行実施 株式会社JTB
申込み方法・申込後の流れ
⇒こちらの応募フォームからご登録ください。
①本フォーム申込時点では参加は確定しません。申込み後に事務局で学年や応募状況等を踏まえて事務局より参加可否をメール連絡いたします(自動返信メールとは別に後日送ります)。同時に複数申込みがあり定員を超えた場合は参加をお断りする場合がありますので何卒ご了承下さい。
②参加が決まった方に別途メールでお送りするパスポート情報等を入力するための登録フォーム(OASYS)への登録をもって正式参加となります。
申込締切 2025年1月6日(月)
*定員に達したパートから締切日を待たず順次締め切ります。競合した場合は高校生優先で先着順となります。
旅行に関するお問い合わせ 株式会社JTB埼玉支店
048-644-5313 (平日9:30-17:30)
公演・演奏に関するお問い合わせ 全日本高等学校オーケストラ連盟 事務局
orchestra@nippon-seinenkan.or.jp
*担当者がオフィス常駐でないため、お問い合わせはメールにてお願いいたします。
FAQ(よくある質問)
Q.加盟校の生徒でなくとも参加できますか?
A.加盟校の生徒でなくとも参加可能です。
Q.1人での個人参加なのですが大丈夫ですか?
A.例年1人での参加者も大勢いらっしゃいますのでご安心ください。
夜には交流会などのイベントもご用意しており新しい友情も沢山生まれています。
Q.オーディション等はありますか?
A.参加申込後に例年席次決定の為の録音提出はありますが、それにより参加できなくなるということはありませんのでご安心ください。
Q.ウィーン隊に参加する実力の目安などはありますか?
A.ウィーン隊は短期間で作品を仕上げて本番に臨みますので事前練習が大切です。
管楽器は原則パート1人担当になりますので1人できちんと責任を持って吹けるように事前練習することが必要です。
弦楽器は音大を目指すレベルの方から高校から楽器を始めた方まで様々なのでどのレベルの方でも熱意があれば参加可能です。
Q.語学力は必要ですか?
A.ツアー参加において語学能力については不問としております。
自由行動などの際も使う言語は簡単な英語程度で問題ございません。
Q.自由行動・食事の時間は一人で行動しなければならないのでしょうか。
A.自由行動の時間は1人行動禁止なので原則グループ行動になります。
1人ということになればスタッフ等がもちろん帯同しますが、
例年そういった事例はなく現地で出来た友達グループと
一緒に回っておりますのでご心配には及ばないかと思います。
Q.事前練習会や直前合宿に出られない人は参加できませんか?
A.現地に到着してからの練習は当日のステリハ含め2日ほどしかないため原則参加をお願いしています。
但し、やむを得ない事情で参加できない場合は事前練習をしっかりすることを条件に認めます。
Q.大型楽器(打楽器・コントラバス)を現地で借りることはできますか?
A.コントラバス・打楽器参加者の楽器は原則すべて主催者で現地にご用意します。
弓・松ヤニ、マレットなどは各自で必ず持参してください。(チューバは用意がないため持参になります)
Q.楽器はすべて機内持ち込みになりますか?
A.チューバ・トロンボーン・チェロについては機内持ち込みができないため、
出発前にエアパッキンで中と外をしっかりと養生し保護した状態で運びます。
第24回 2024年 (全国39校・72人)
期間:3月25日(月)~31日(日) オーストリア: ウィーン
会場:ムジークフェライン(ウィーン楽友協会)ブラームス・ザール
曲目:A.ドヴォルザーク/チェロ協奏曲 ロ短調 Op.104より第1楽章
チェロ独奏:ヴォルフガング・ヘルテル (ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 チェロ奏者)
P.I.チャイコフスキー/交響曲第5番 ホ短調 Op.64
指揮:河地 良智
※2021年・2022年・2023年は新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止・延期
2020年 (全国27校・54人)
新型コロナウイルスの感染拡大の影響により中止
※3月11日未明、オーストリア政府より100人以上参加者がいる屋内イベントを禁止する発表があり演奏会会場のコンツェルトハウスも3月末まで閉鎖となることが法的拘束力を持つ禁止措置(Erlass)として決定されたため。
(予定されていた公演)
期間:3月25日(月)~3月31日(日) オーストリア: ウィーン
会場:ウィーン・コンツェルトハウス モーツァルト・ザール
曲目:L.v.ベートーヴェン/劇音楽《エグモント》序曲 Op.84
A.ドヴォルザーク/チェロ協奏曲 ロ短調 Op.104より第1楽章
チェロ独奏:ヴォルフガング・ヘルテル (ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 チェロ奏者)
P.I.チャイコフスキー/交響曲第5番 ホ短調 Op.64
指揮:河地 良智
『ウィーン隊2020メンバーによるテレワーク演奏』
中止となったウィーン隊2020(全日本高等学校選抜オーケストラ・オーストリア公演2020)のメンバー有志によるテレワーク演奏を制作しましたのでご紹介いたします。
第23回 2019年 (全国29校・73人)
期間:3月25日(月)~3月31日(日) オーストリア: ウィーン
会場:ムジークフェライン(ウィーン楽友協会)ブラームス・ザール、ウィーン国立高等音楽学校
曲目:L.v.ベートーヴェン/劇音楽《エグモント》序曲 Op.84
R.シュトラウス/ホルン協奏曲第1番 変ホ長調 Op.11より第1楽章
ホルン独奏:マヌエル・フーバー (ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 首席ホルン奏者)
L.v.ベートーヴェン/交響曲第7番 イ長調 Op.92
芥川也寸志/弦楽のためのトリプティークより第1楽章(アンコール)
成田為三/浜辺の歌(アンコール)
指揮:河地 良智
第22回 2018年 (全国22校・68人)
期間:3月26日(月)~4月1日(日) オーストリア: ウィーン
会場:ムジークフェライン(ウィーン楽友協会)ブラームス・ザール、カニスィウス教会
曲目:J.ブラームス/大学祝典序曲 Op.80
成田為三/浜辺の歌
芥川也寸志/弦楽のためのトリプティークより第1楽章
W.A.モーツァルト/クラリネット協奏曲より第1楽章
クラリネット独奏:クリストフ・ツィムパー (ウィーン国立音楽大学教授、元モーツァルテウム管弦楽団首席ソロ奏者)
P.I.チャイコフスキー/バレエ音楽《眠りの森の美女》より「ワルツ」
L.ドリーブ/バレエ音楽《コッペリア》より「ワルツ」
J.シュトラウスⅡ/皇帝円舞曲
R.ワーグナー/楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》第1幕への前奏曲
滝 廉太郎/荒城の月(アンコール)
J.シュトラウスⅡ/ポルカ《雷鳴と稲妻》Op.324(アンコール)
指揮:河地 良智
第21回 2017年 (全国10校・32人)
期間:3月25日(土)~4月2日(日) オーストリア: ウィーン
会場:ウィーン少年合唱団コンサートホール「ムート(MuTh)」、ヴォティーフ教会
曲目:L.v.ベートーヴェン/《コリオラン》序曲
F.レハール/ワルツ《金と銀》
G.フォーレ/組曲《ペレアスとメリザンド》より前奏曲
C.ドビュッシー/《小組曲》より「2.行列」「4.バレエ」
C.W.グルック/《オーリードのイフィジェニー》序曲
L.アンダーソン/シンコペーティド・クロック
滝 廉太郎/荒城の月
天空の城ラピュタ(アンコール)
成田為三/浜辺の歌(アンコール)
指揮:河地 良智
第20回 2016年 (全国13校・27人)
期間:3月26日(土)~4月1日(金) オーストリア: ウィーン
会場:ヴォティーフ教会、ウィーン第9区 区役所ホール
曲目:L.v.ベートーヴェン/劇音楽《エグモント》序曲 Op.84
G.ビゼー/《アルルの女》第1組曲より「Ⅱ.メヌエット、Ⅲ.アダージェット」
第2組曲より「Ⅱ.間奏曲、Ⅲ.メヌエット」
G.ビゼー/《カルメン》第1組曲より「Ⅱ.間奏曲」、「Ⅳ.アルカラの竜騎兵」
滝 廉太郎/荒城の月
C.W.グルック/《オーリードのイフィジェニー》序曲
指揮:河地 良智
第19回 2015年 (全国26校・47人)
期間:3月26日(木)~4月1日(水) オーストリア: ウィーン
会場:ムジークフェライン(ウィーン楽友協会)グローサー・ザール、ヴォティーフ教会、オーバーシュッツェン文化会館
曲目:F.シューベルト/ロザムンデ序曲
L.アンダーソン/プリンク・プランク・プルンク
L.アンダーソン/舞踏会の美女
J.シュトラウスⅡ/南国のバラ
滝 廉太郎/荒城の月
F.シューベルト/交響曲第7番「未完成」第1楽章
B.ブリテン/青少年のための管弦楽入門
指揮:河地 良智
第18回 2014年 (全国24校・40人)
期間:3月25日(火)~4月1日(火) オーストリア:リンツ、ザンクトゲオルゲン、ウィーン
会場:ニコラウス・アーノンクール・ホール、リンツ・ブルックナーハウス・中ホール
曲目:L.v.ベートーヴェン/劇音楽《エグモント》序曲 Op.84
G.ビゼー/《アルルの女》第2組曲より「Ⅲ.メヌエット」
A.ハチャトゥリアン/組曲《仮面舞踏会》より「Ⅳ.ロマンス」
W.A.モーツァルト/交響曲第41番より第3楽章
W.A.モーツァルト/交響曲第39番より第3楽章
滝 廉太郎/荒城の月
成田為三/浜辺の歌
指揮:河地 良智
第17回 2013年 (全国24校・55人)
期間:3月25日(月)~4月1日(月) オーストリア:ザルツブルク、ウィーン
会場:モーツァルテウム・オーケストラハウス・メインホール、ザルツブルク音楽院“ムジクム”スタインウェイホール
曲目:G.ビゼー/組曲《カルメン》より「第1幕 前奏曲」「アラゴネーズ」「闘牛士」
W.A.モーツァルト/交響曲第41番より第3楽章
W.A.モーツァルト/交響曲第39番より第3楽章
G.ビゼー/組曲《アルルの女》より「序曲」
岡野貞一/故郷
滝 廉太郎/荒城の月
成田為三/浜辺の歌
指揮:河地 良智
2012年
東日本大震災等の影響により休止
※国内で『全日本高等学校オーケストラ交流会2012』を3月25日(日)~26日(月)の日程で実施。
第16回 2011年 (全国29校・49人)
期間:3月27日(日)~4月3日(日) スイス:ヴィルトハウス、ヴァットヴィル、チューリッヒ、ルツェルン、ラッパーズヴィル=ヨナ
オーストリア:ウィーン
会場:ヴァットヴィル福音教会
曲目:L.ドリーブ/バレエ音楽《コッペリア》より「プレリュードとマズルカ」「チャルダシュ」
J.ブラームス/《ハンガリー舞曲》より第1番、第5番
P.サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン (ヴァイオリン独奏:ボミ・ソン)
J.シュトラウスⅡ/美しく青きドナウ
滝 廉太郎/荒城の月
天空の城ラピュタ
成田為三/浜辺の歌(アンコール)
指揮:河地 良智
(スイス地元新聞『Toggenburgertagblatt』の記事)
第15回 2010年 (全国21校・42人)
期間:3月24日(水)~3月30日(火) オーストリア:アイゼンシュタット、ウィーン
会場:アイゼンシュタット文化センター、アイゼンシュタット・ギムナジウム
曲目:W.A.モーツァルト/《魔笛》序曲
C.グノー/バレエ音楽《ファウスト》より「Ⅴ.トロイの娘たちの踊り、Ⅵ.鏡の踊り、Ⅶ.フリネの踊り」
P.I.チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲より第1楽章 (ヴァイオリン独奏:ルカ・クストリッヒ)
E.エルガー/行進曲《威風堂々》第1番
G.F.ヘンデル/《メサイア》より「ハレルヤ」
滝 廉太郎/荒城の月(アンコール)
成田為三/浜辺の歌(アンコール)
指揮:河地 良智
第14回 2009年 (全国18校・63人)
期間:3月27日(木)~4月3日(木) オーストリア:アイゼンシュタット・ライディング・ウィーン
会場:アイゼンシュタット文化センター、ライディング・フランツ・リスト文化会館
曲目:L.v.ベートーヴェン/劇音楽《エグモント》序曲 Op.84
S.プロコフィエフ/交響的物語《ピーターと狼》(ナレーション:ゲオルク・クストリッヒ)
J.ハイドン/交響曲第100番《軍隊》より第2・4楽章
A.ハチャトゥリアン/バレエ《ガイーヌ》より「バラの乙女たちの踊り、剣の舞、レスギンカ」
滝 廉太郎/荒城の月(アンコール)
成田為三/浜辺の歌(アンコール)
指揮:河地 良智、ゲルハルト・クラマー(作曲家)
第13回 2008年 (全国32校・68人)
期間:3月27日(木)~4月3日(木) オーストリア:アイゼンシュタット・ウィーン
会場:アイゼンシュタット文化センター、アイゼンシュタット・ギムナジウム
曲目:L.ドリーブ/バレエ《コッペリア》より「マズルカ」「チャルダシュ」「祭りの踊り」
日本の歌メドレー(荒城の月、浜辺の歌、故郷)
F.メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64 第1楽章 (ヴァイオリン独奏:ルカ・クストリッヒ)
合唱曲「うれしいひなまつり」「My Help (Cometh from the Lord)」(ブルゲンランド州選抜合唱団と共演)
A.ドヴォルザーク/《スラブ舞曲》第8番ト短調 Op46-8
J.シュトラウスⅡ/皇帝円舞曲
指揮:河地 良智
第12回 2007年 (全国29校・70人)
期間:3月27日(火)~4月3日(火) オーストリア:アイゼンシュタット・ウィーン
会場:アイゼンシュタット文化センター、アイゼンシュタット・ギムナジウム
曲目:E.エルガー/行進曲《威風堂々》第1番
J.ブラームス/《ハンガリー舞曲》より第5番、第6番
P.サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン(ヴァイオリン独奏:ルカ・クストリッヒ)
合唱曲「うれしいひなまつり」「アヴェ・ヴェルム・コルプス」「We Sing Alleluia」(ブルゲンランド州選抜合唱団と共演)
外山雄三/管弦楽のためのラプソディー
L.バーンスタイン/《ウェストサイドストーリー》セレクション
滝 廉太郎/荒城の月(アンコール)
翼をください(アンコール)
指揮:河地 良智
第11回 2006年 (全国28校・61人)
期間:3月27日(月)~4月3日(月) オーストリア:インスブルック
会場:インスブルック・コングレスハウス・ドガーナホール、インスブルック音楽学院
曲目:L.バーンスタイン/《ウェストサイドストーリー》セレクション
J.シベリウス/フィンランディア
小山清茂/木挽き唄
P.サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン (ヴァイオリン独奏:コーネリア・レッシャー)
J.シュトラウスⅡ/皇帝円舞曲
岡野貞一/故郷(アンコール)
合唱曲「アヴェ・ヴェルム・コルプス」「さくらさくら」(インスブルック音楽学院合唱団と共演)
指揮:河地 良智
第10回 2005年 (全国26校・53人)
期間:3月26日(金)~4月2日(金) オーストリア:アイゼンシュタット
会場:アイゼンシュタット文化センター、アイゼンシュタット・ギムナジウム
曲目:M.グリンカ/《ルスランとリュドミラ》序曲
G.ガーシュウィン/ラプソディ・イン・ブルー (ピアノ独奏:クララ・フリューシュティック)
J.シュトラウスⅠ/南国のバラ
P.I.チャイコフスキー/バレエ音楽《眠りの森の美女》より「ワルツ」
P.I.チャイコフスキー/スラブ行進曲
合唱曲「EUの歌(Est Europa Nunc Unita)」「A Ganze Weil」(シュタインブルン合唱団と共演)
成田為三/浜辺の歌(アンコール)
天空の城ラピュタ(アンコール)
山田耕筰/赤とんぼ(アンコール)
指揮:河地 良智
第9回 2004年 (全国24校・87人)
期間:3月26日(金)~4月2日(金) オーストリア:グラーツ・レオーベン・シュタインブルン
会場:レオーベン・コンベンションセンターホール、シュタインブルン市コミュニティセンター、グラーツ市BLUME技術工業学校
曲目:J.シベリウス/交響詩《フィンランディア》
P.I.チャイコフスキー/バレエ音楽《眠りの森の美女》より「ワルツ」
P.サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン (ヴァイオリン独奏:榎本麻衣子)
A.ハチャトリアン/組曲《仮面舞踏会》
P.I.チャイコフスキー/荘厳序曲《1812年》
山田耕筰/赤とんぼ(アンコール)
成田為三/浜辺の歌(アンコール)
天空の城ラピュタ(アンコール)
J.シュトラウスⅠ/ラデッキ-行進曲(アンコール)
指揮:河地 良智
第8回 2003年 (全国23校・56人)
期間:3月24日(月)~3月31日(日) オーストリア:アイゼンシュタット・グラートヴァイン
会場:アイゼンシュタット文化センター、グラートヴァイン音楽学校
曲目:L.v.ベートーヴェン/劇音楽《エグモント》序曲 Op.84
J.シュトラウスⅡ/皇帝円舞曲
C.サン・サーンス/序奏とロンド・カプリチオーソ (ヴァイオリン独奏:アレキサンダー・ソロコフ)
J.シベリウス/カレリア組曲より「マーチ」
E.エルガー/行進曲《威風堂々》第1番
山田耕筰/赤とんぼ(アンコール)
天空の城ラピュタ(アンコール
J.シュトラウスⅠ/ラデッキ-行進曲(アンコール)
合唱曲「ラ・クカラーチャ(メキシコ民謡)」「別れの歌 (Neigen sich die Stunden)」「Zeit is, mia gegen hoam...」(シュタインブルン合唱団と共演)
指揮:河地 良智
第7回 2002年 (全国23校・70人)
期間:3月31日(日)~4月7日(日) オーストリア:アイゼンシュタット
会場:アイゼンシュタット文化センター、アイゼンシュタット・ギムナジウム
曲目:G.F.ヘンデルヘンデル/シャンドス・アンセム
J.シュトラウスⅠ/南国のバラ
P.サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン (ヴァイオリン独奏:新垣裕子)
M.ムソルグスキー/《禿げ山の一夜》
成田為三/浜辺の歌(アンコール)
J.シュトラウスⅠ/ラデッキ-行進曲(アンコール)
合唱曲「ラ・クカラーチャ(メキシコ民謡)」「デラ・シエラ・モレナ」「別れの歌 (Neigen sich die Stunden)」(シュタインブルン合唱団と共演)
指揮:河地 良智
第6回 2001年 (全国24校・65人)
期間:3月26日(月)~4月2日(月) オーストリア:アイゼンシュタット
会場:アイゼンシュタット文化センター
曲目:C.W.グルック/《オーリードのイフィジェニー》序曲
L.v.ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第3番より第1楽章 (ピアノ独奏:クララ・フリューシュティック)
P.I.チャイコフスキー/バレエ音楽《眠りの森の美女》より「ワルツ」
A.ボロディン/歌劇《イーゴリ公》より「だったん人の踊り」
岡野貞一/故郷(アンコール)
天空の城ラピュタ(アンコール)
合唱曲「ラ・クカラーチャ(メキシコ民謡)」(シュタインブルン合唱団と共演)
J.シュトラウスⅠ/ラデッキ-行進曲(アンコール)
指揮:河地 良智
第5回 2000年 (全国27校・92人)
期間:3月25日(土)~4月3日(月) オーストリア:アイゼンシュタット・オーバーシュッツェン
会場:アイゼンシュタット文化センター、オーバーシュッツェン文化センター
曲目:J.シベリウス/交響詩《フィンランディア》
W.A.モーツァルト/ピアノ協奏曲第21番 (ピアノ独奏:クララ・フリューシュティック)
A.ハチャトリアン/組曲《仮面舞踏会》
J.ブラームス/《ハンガリー舞曲》より第5番(アンコール)
天空の城ラピュタ(アンコール)
山田耕筰/赤とんぼ(アンコール)
J.シュトラウスⅠ/ラデッキ-行進曲(アンコール)
指揮:河地 良智
第4回 1999年 (全国21校・90人)
期間:3月20日(土)~4月5日(月) オーストリア:アイゼンシュタット・ノインキルヒェン
会場:アイゼンシュタット文化センター、ノインキルヒェン公会堂
曲目:M.グリンカ/《ルスランとリュドミラ》序曲
L.v.ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第1番 (ピアノ独奏:クララ・フリューシュティック)
P.I.チャイコフスキー/スラブ行進曲
B.スメタナ/歌劇《売られた花嫁》より「道化師たちの踊り」
J.シュトラウスⅡ&ヨーゼフ・シュトラウス/ピチカート・ポルカ(アンコール)
岡野貞一/故郷(アンコール)
J.シュトラウスⅠ/ラデッキ-行進曲(アンコール)
指揮:河地 良智
第3回 1998年 (全国19校・80人)
期間:3月26日(木)~4月4日(土) オーストリア:オーバーシュッツェン・マッテルスブルク
会場:オーバーシュッツェン文化センター、マッテルスブルク文化センター
曲目:L.v.ベートーヴェン/劇音楽《エグモント》序曲 Op.84
E.グリーグ/ピアノ協奏曲 (ピアノ独奏:カルロス・エストピアン・ドミンゴ)
A.ハチャトゥリアン/バレエ《ガイーヌ》より
成田為三/浜辺の歌(アンコール)
指揮:河地 良智
第2回 1997年 (全国23校・119人)
期間:3月26日(水)~4月4日(金) オーストリア:グラートヴァイン・グラーツ
会場:オーバーシュッツェン文化センター、マッテルスブルク文化センター
曲目:F.v.スッペ/《軽騎兵》序曲
C.M.v.ウェーバー/ピアノと管弦楽のための小協奏曲 ヘ短調 Op.79 J.282 (ピアノ独奏:大畑知子)
G.ビゼー/《アルルの女》第2組曲より「Ⅲ.メヌエット」「Ⅳ.ファランドール」
J.シュトラウスⅠ/ラデッキ-行進曲(アンコール)
指揮:河地 良智
第1回 1996年
期間:3月22日(金)~3月28日(木) オーストリア:アルテンブルク、アイゼンシュタット、フラウエンキルヒュン
学校選抜:千葉女子・京都女子・下妻第一・聖徳大附