全国高等学校 サマーオーケストラ


サマーオーケストラ(通称:サマオケ)は4日間で交響曲を仕上げるという中高生のための挑戦的な音楽合宿。富士山の麓にある山中湖畔荘ホテル清渓と富士吉田市のふじさんホールを使って3泊4日の日程で夏休み期間の毎年8月中旬に開催しています。最初の3日間はホテル清渓にて分奏・合奏を行い、最終日にふじさんホールで特別演奏会を行います。練習ばかりでなく、夜には花火大会や交流会など音楽以外の交流も盛んに行われています。プロの音楽家からのアドヴァイスを受けながら全国から集まった仲間たちと出会い、一緒に1つの音楽を作り上げる喜びを体験しましょう。
第8回 全国高等学校 サマーオーケストラ
◆募集スケジュール
募集開始日時:2025年6月6日(金)20時~
*申込フォームでお伺いする事項 (スムーズに申し込みたい方は情報を事前に回答をご用意ください)
*募集締切:2025年6月13日(金)18時迄 (定員に満たないパートがあった場合は追加募集予定)
*本フォームの申込時点では参加は確定しません。定員を越えた場合は原則「学年順」となります。
ただし定員に余裕がある場合は中学生も選考する場合があります。
締切後に事務局より6/20(金)を目処に参加可否を申込者全員にメール連絡します。
*こちらの募集要項も併せてご確認ください。
◆日時 A日程:2025年8月11日(月・祝)-14日(木) *14日に特別演奏会を実施
B日程:2025年8月14日(木)-17日(日) *17日に特別演奏会を実施
◆場所 山中湖旭日丘温泉 ホテル清渓
各日程最終日に昼公演でふじさんホール(富士吉田市民会館)で特別演奏会を開催します。
一般・保護者の方も鑑賞可能です。(14・17日とも12:30開場/13:00開演予定)
◆募集対象 オーケストラの楽器を演奏する全国の高校生または中学生
◆募集人数 76名ずつ(定員は目安)
フルート(3名)・オーボエ(3名)・ クラリネット(3名)・ファゴット(3名)
ホルン(6名)・トランペット(3名)・トロンボーン(4名)・ティンパニ(1 名)
1stヴァイオリン(14名)・2ndヴァイオリン(12名)・ヴィオラ(10名)・ チェロ(8名)・コントラバス(6名)
◆課題曲 W.A.モーツァルト/歌劇《魔笛》 K620 序曲
A.ドヴォルザーク/交響曲第9番 ホ短調 Op.95 《新世界より》 他
◆講師(予定)
・河地 良智(全日本高等学校オーケストラ連盟選抜オーケストラ音楽監督・洗足学園音楽大学名誉教授・前同大学副学長)
・辻 功(元読売日本交響楽団首席オーボエ奏者、国立音大客員教授、洗足学園音大教授・学部長補佐)
・中山 隆崇(東京都交響楽団トランペット奏者)
・佐久間聡一(元広島交響楽団第1コンサートマスター・洗足学園音楽大学講師)
・江口 心一(東京都交響楽団 副首席チェロ奏者)
・岸本祐有乃 (ゲスト・指揮者) 他
◆参加費 58,000円 (税込) 宿泊・食事・レッスン料込み
*別途交通費がかかります。本フォームで交通手段を調査し送迎バスをご用意します。
(日本青年館⇔清渓往復:4,000円 三島駅⇔清渓往復:2,000円)
*片道のみのバス利用申込みも可能です。(青年館便片道:2,000円 三島便片道:1,000円)
*三島駅はJR東海道新幹線の停車駅ですので西日本の方はこちらを推奨いたします。
*開催期間中の写真・映像は広報や連盟公式SNS(X、Instagram、YouTube、Facebook 等)で使用させて頂きますので予めご了承ください。
お問い合わせ 全日本高等学校オーケストラ連盟 事務局
orchestra@nippon-seinenkan.or.jp
*担当者がオフィス常駐でないため、お問い合わせはメールにてお願いいたします。
FAQ(よくある質問)
Q.加盟校の生徒でなくとも参加できますか?
A.加盟校の生徒でなくても参加可能です。(参加可否を決めるにあたっても平等に扱います)
Q.サマーオーケストラはどんな内容ですか?
A.サマーオーケストラは交響曲のみを課題とし、最初から分奏・合奏の練習となります。
事前練習をして音を一通り並べられるように準備してくることが前提になりますので、
定期的にプロの先生や学校オケのトレーナーによる基礎的なレッスンを受けている方、
オーケストラの中で演奏する表現技術や音の作り方を学びたい方におすすめの内容です。
Q.1人での個人参加なのですが大丈夫ですか?
A.例年1人での参加者も大勢いらっしゃいますのでご安心ください。
夜には交流会などのイベントもご用意しており新しい友情も沢山生まれています。
Q.行きの送迎バスは何時に出発しますか?
A.日本青年館発便は13:00を予定しております。
三島駅北口発便は13:30を予定しております。
Q.帰りの送迎バスは何時頃到着しますか?
A.青年館便は例年17:00-19:00頃に日本青年館に到着しています。
三島駅便は例年16:00-17:00頃に三島駅北口に到着しています。
渋滞などで時間が前後しますので、航空券や新幹線を予約する場合は
時間に十分余裕を持って手配するようにしてください
Q.送迎バスを申し込まない場合、何時にどこへ行ったら良いですか?
A.15時に「山中湖畔荘ホテル清溪 ホール」に到着できるよう
保護者の車で送迎していただくか、高速バス等を各自で手配していただいて現地集合となります。
また、最終日はふじさんホールで15時頃解散になる予定です。
Q.大型楽器(打楽器・コントラバス)を借りることはできますか?
A.コントラバス(4弦のみ)・打楽器参加者の楽器は原則すべて主催者でご用意します。
弓・松ヤニ、マレットなどは各自で必ず持参してください。(チューバは用意がないため持参になります)
Q.本番用の衣装を用意する必要はありますか?
A.本番の服装も普段着で結構です。本番衣装を用意する必要はございません。(ページ上部の写真参照)
Q.特別演奏会は保護者も聴きに行けますか?
A.保護者も含め一般の方も入場無料で鑑賞できます。(13:00開演予定)
Q.本番の映像は販売されますか?
A.期間中の練習風景や最終日に行う特別演奏会を収録したDVD・Blu-rayを参加者限定で販売予定です。
申込み方法については後日参加者宛にご案内いたします。
第7回 2024年8月11日(日)~18日(日) A日程(8/11-14) B日程(8/15-18)
参加生徒数:全国35校から158名 (A日程:21校83名 B日程:25校75名)
演奏曲目:M.グリンカ 歌劇《ルスランとリュドミラ》序曲
J.ブラームス 交響曲第2番 ニ長調 Op.73
第6回 2023年8月15日(火)~18日(金)
参加生徒数:全国22校から125名
演奏曲目:シベリウス/交響曲第2番 ニ長調 Op.43
第5回 2022年8月16日(火)~19日(金)
参加生徒数:全国18校から112名
演奏曲目:W.A.モーツァルト/歌劇《魔笛》序曲 K.620
A.ドヴォルザーク/交響曲第8番 ト長調 Op.88
第4回 2021年8月16日(月)~19日(木)
参加生徒数:全国23校から85名
演奏曲目:A.ドヴォルザーク/交響曲第9番 ホ短調 Op.95《新世界より》
※2020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止・延期
第3回 2019年8月16日(金)~19日(月)
参加生徒数:全国24校から98名
演奏曲目:P.I.チャイコフスキー/交響曲第5番 ホ短調 Op.64
第2回 2018年8月16日(木)~19日(日)
参加生徒数:全国25校から63名
演奏曲目:J.ブラームス/交響曲第1番 ハ短調 Op.68
第1回 2017年8月16日(水)~19日(土)
参加生徒数:全国13校から39名
演奏曲目:P.I.チャイコフスキー/交響曲第1番 ト短調 Op.13《冬の日の幻想》