民俗芸能大会
全国民俗芸能大会の開催
この大会は、大正14(1925)年10月に財団法人日本青年館の建物が竣工し、開館を記念して催された『郷土舞踊と民謡の会』に由来します。当時、柳田国男、高野辰之、小寺融吉などの民俗学者、識者の協力を得て、全国の郷土芸能や民謡を選びホールの舞台で紹介をしました。郷土芸能を学術的に位置づけ、舞台で紹介したことは日本の芸能史においてはじめてのことで画期的なことでした。以来、昭和11(1936)年まで当財団の記念事業として毎年開催されてきましたが、その翌年から昭和21(1946)年までの間、戦争によって中断されました。
戦後は、昭和22(1947)年に早くも青年たちが戦後復興を祈念して「郷土芸能大会」を開催しますが継続はできず、昭和25(1950)年に文部省芸術祭の主催公演として開催された「第1回全国郷土芸能大会」が今日に続く民俗芸能大会の出発点となります。第2回からは日本青年館が主催に加わり、その後、国の補助事業に転換し、財団法人日本青年館主催となり、昭和53(1974)年からは全国民俗芸能保存振興市町村連盟との共催事業として今日に至っています。
第72回全国民俗芸能大会
今大会で出演していただく芸能団体が決定しました。
期 日 2025年11月22日(土)
会 場 日本青年館ホール
出演団体 ・南津島の田植え踊り
(福島県浪江町/南津島郷土芸術保存会)
・鷲宮催馬楽神楽
(埼玉県久喜市/鷲宮催馬楽神楽保存会)
・海名野神明神社の人形三番叟
(静岡県西伊豆町/神明神社式三番叟保存会勇義社)
・吉田祭のお練り行事の鹿踊
(愛媛県宇和島市/立間鹿の子保存会)
ネット購入はこちらからどうぞ。 2025年9月1日(月)10時~発売開始


大会フェイスブックはこちら
大会インスタはこちら




